昭和38年に戦前あった茶室を復元したものである。 一畳半の相伴席のある三畳台目で、八窓席と呼ばれる安楽庵策伝好みの茶室である。
床框は真塗で、床柱は桜、中柱はこぶしで二重棚があり天井は蒲である。 茶室と相伴席の間は太鼓張り襖で仕切られている。相伴席には貴人にと躙口が配されていて、蹲踞の付近には織部灯籠がある。何れも古田織部の作風の特色を示している。 「策伝庵」の扁額は、京都清水寺元貫主大西良慶猊下のご染筆である。
×